〈FTM/KNF INDEX〉FTMトップ KNF検定概要 KNF検定申込 KNF検定過去問 日本文化講座 KNF検定対策講座 KNF検定対策講座地理歴史 KNF検定対策講座一般常識
11月20日(金)実施済みの初回授業を見逃し録画配信で無料体験できます。
≪伝統文化≫
ユネスコ無形文化遺産/歌舞伎/文楽/能/和楽器
芸者/舞妓/着物/花街・遊郭
茶道/わび・さび/千利休/華道
伝統工芸品(陶磁器、漆器、刀剣、甲冑、染織品等)
江戸の大衆文化/相撲/俳句/書道/浮世絵/東洲斎写楽/和紙/漫画
一般 4,000円 IJCEE会員 3,200円
一般 24,000円 IJCEE会員 19,200円
※印刷資料は別途有料
True Japan Tour 株式会社社長、特定非営利活動法人日本文化体験交流塾理事長、True Japan School代表。東京大学経済学部卒業後、都庁にて、鈴木俊一都知事秘書、自治体国際化協会ニューヨーク事務所次長、国際化施策担当課長、東京ビッグサイト総務部長、東京都観光部部長などを歴任。都庁を退職後、2008年NPO日本文化体験交流塾を設立し、会員数約1700名と日本最大の通訳案内士団体・語学集団に育成。
「歌舞伎」、「能」、「文楽」、「茶道」、「日本画」、「浮世絵」、「和紙」、「伝統工芸品」等13項目について、お話しします。
これらは、まさに日本文化の中核となります。しかも、これらは、相互関係しながら、発展してきました。
こうした歴史や特徴、性格について、お話しします。
例えば、浮世絵は、「"Japanese woodblock prints"」と訳される場合が多いです。
または、AIは、「「浮世絵」を直訳すると「Pictures of the Floating World」となる。
しかし、これでは正確な内容が伝わらないですね、
「浮世」の意味は、とても深いのです。
実は、この言葉の意味、または意味の変化を理解することは、江戸文化の本質に迫るものです。
私達は、禅も茶道も俳句も別々なものとしての知識があります。
しかし、日本文化は、例えば、「粋」という精神があり、そこから発展してきたと言えます。
また、AIでは、伝えられない、文化の本質が潜んでいるとも言えます。
この講座では、単に表面的な事項だけでなく、日本文化を総合的理解できるように努めています。
新幹線(最高速度、所要時間、切符の価格等)
外国為替相場/ 円ドル為替相場/日本銀行
終身制/ヘッドハンター/日本的雇用形態/単身赴任
消費税 /社会保障(健康保険、厚生年金、失業保険)
電力(原子力、火力、太陽光、その他)
自動車(免許、車検、ガソリン価格、車庫賃借料 等)
一般 4,000円 IJCEE会員 3,200円
一般 24,000円 IJCEE会員 19,200円
※印刷資料は別途有料
2次試験模擬面接演習をメインにこれまで多くの合格者を輩出してきたTJSの人気講師の1人。自身も米国の旅行会社のプロガイドとして、知識層専用のロングツアーを中心に大活躍中。
大手金融グループの国際部門で40年間勤務した経験を持つ金融・経済の専門家でもあり、英国での駐在、エジンバラ大学院のMBA資格取得など海外経験も豊富である。
近年は、模擬面接での的確ながらも親身で温かい指導をされることから、一部の受講生の間で、「ブッダ村上」の愛称で親しまれている。
このKNF検定対策講座は、大きな2つの構成要因からなります。
1)地理(歴史):各観光地に関する知識(皇居、上野、兼六園、金閣寺など)
2)一般常識:日本の諸制度に関する知識(年金制度、日本の犯罪率の低さ、日本人の習慣・年中行事など)
ガイドはこうした二種類の話題をどの様に話しているか?
1)の観光地情報は、各観光地で話します。いわば、点、です。
2)の諸制度は、ある観光地から次の観光地に移動する時に話します。いわば、点と点をつなぐ、線、です。
私の場合には、点、としての観光地情報と、線、としての諸制度を結合し、面、を構成しています。
この二つの話題を複合的に説明し、面、を構成することにより、外国からのお客様の日本に関する理解度が
各段に高まることを実感しています。これが基本的な背景です。
こうした基本背景に沿って、私の担当する講座は以下の様に進めて行きます。
1)経済と社会事情では、新幹線の最高速度、日本の電力の発電割合、天皇と将軍など、訪日観光客が興味を
示すテーマを日本語で掘り下げます。。
2)加えて、随所でそれらを英語で何と表現するかも考え行きます。関連単語、どの様な表現を使うか、など
実際の現場も想定して指導して行きます。
こうした、点と点をつなぎ面を構成して行く姿勢は、これから皆様が目指されるであろうガイド試験にも役に立ちます。
又、既にガイド資格を取られてこれからロングツアーなどをお考えの方にも参考になるように資料を作って行きます。
皆様のご参加をお待ちしています。
村上堅治(全国通訳案内士 英語)
第1 神社建築について
1 神社の基本的な境内図
2 神社の用語
① 本殿 / ② 拝殿 / ③ 幣殿 / 神事 ④ 鳥居/結界
⑤ 参道 / ⑥ 神楽殿 / ⑦ 遷宮 / ⑧ 平入と妻入
⑨ 神は白木に宿る / ⑩ 仏教の与えた影響 / ⑪ ご神木
⑫ しめ縄 / ⑬ 依り代
第2 仏教と寺院建築 / 寺院と伽藍配置 / 建築様式
① 和様 / ② 大仏様 / ③ 禅宗様 / ④ 折衷様
第3 住宅その他 / 1 寝殿造 / 2 書院造 / 3 数寄屋造
第4 庭園 / 時代ごとの庭園 / 浄土式庭園 /枯山水庭園
第5 城郭建築
第6 民家建築
第7 重要伝統的建造物群保存地区
一般 4,000円 IJCEE会員 3,200円
本講義を行うにあたり、何故、建築に関する基礎知識が、国際観光ガイドに不可欠なのか、3つの理由を説明します。
第1に、ガイド知識の固有名詞と年号等からの離脱です。この40年間位、日本の教育は、知識に埋没しました。金閣寺にしても、「名称」、「誰が」、「いつ」等の知識の暗記に終始していました。実際、本年度の全国通訳案内士試験では、金閣寺に関し、「足利義満は、足利尊氏の子か否か」、「南北朝時代が終わった年」などの知識を問う問題が出題されました。こうした問題を解くために、受験生は、年代、名前、事件名等の膨大な知識の暗記に追い込まれています。
しかし、インターネットが普及する中で、外国人自身が携帯電話で調べると、そのようなことは、すぐにわかります。時には、ガイドより正確な情報が得られます。もう、知識の羅列型のガイドは、卒業すべきではないでしょうか。むしろ、建築の魅力そのものを解説できる力は、より重要だとと思います。
第2に、論理的な思考方法です。例えば、ある技術が中国から伝来します。しかし、日本の気候風土などの自然環境に適合できず、ある要素が残り、ある要素は、捨てられます。この変化を論理的、歴史的に理解しておく必要があります。その一例が、「和様」、「大仏様」、「禅宗様」、「折衷様」の流れです。また、「神殿造」から、「書院造」、「数寄屋造」、「武家造」への変化も重要です。建築様式の変化は、それだけにとどまらず、内装や家具、彫刻や絵画等幅広い文化の波及効果があります。金閣寺についても、歴史的な説明が必要です。
第3に、現代につながる視点です。いきなり、隈研吾の現代建築を説明しようとする者がいます。しかし、外国人を感動させる建築の多くが、日本固有の建築素材を使ったり、伝統的な和の建築や内装技術を使用しています。近年、最新ホテルなどを見るとますます和の要素が強まっています。つまり、アメリカやヨーロッパで生まれた世界共通の建築技法を踏まえたうえで、和の要素を加えることで、訪日客を魅了するのです。まず、日本の建築の歴史を踏まえ、そのうえで、最新モダン建築を説明できてこそ、富裕層にも対応できるガイドとなると、思います。
無料体験は2つの受講方法があります。※会場受講はございません
⇒以下のボタンをクリックして①無料体験(通学・Zoomライブ)をお申込みください。
⇒以下のボタンをクリックして②無料体験(録画配信)をお申込みください。
神社と寺院について、外国人ガイドが知っておくべきこと。理解しておくべきことをお話しします。テキストは、80ページをこえます。
第1 神社とお寺
・何故、信仰の場が二つあるのか?
・神社とお寺の元来の目的
第2 神社について
・日本の神の2面性
・八百万の神
・神道理論の確立
第3 仏教について
1 仏教の体系
2 仏教の伝来
3 奈良時代の仏教
第4 仏教の会派
・平安の仏教 密教
1 真言宗
2 天台宗
3 末法思想・浄土信仰
・鎌倉仏教
4 浄土宗
5 浄土真宗
6 日蓮宗
7 臨済宗
8 曹洞宗
9 黄檗宗
第5 仏像 種類と特徴
如来、阿弥陀如来、薬師如来、観音菩薩、地蔵菩薩、不動明王、天、四天王、羅漢なと
第6 江戸時代の宗教
・檀家制度、本末制度
・修験道
・キリスト教
以下の方々には、是非、受講して欲しいと思います。本テキストと講義を何回も視聴することで、日本の宗教や神社仏閣が理解できるようになります。
1 通訳案内士の資格を有していても、宗教について体系的な理解が不足している人。例えば、以下の人達
・禅宗と密教の違いが良く分からない人。
・奈良時代、平安時代、鎌倉・室町時代、江戸時代の宗教の発展が理解できていない人
・お客様を神社や仏閣に案内したくない人
2 ガイドとして活躍したい方
・外国人にも必要な日本の知識検定(KNF検定)の受験者
・新人研修のプレゼンテーションのスピーチの背景となる知識が不足している方。
3 国際人としての常識
・仕事で海外との取引がある方。
外国人から、日本のことを聞かれて説明できない方。
・外国人と接することがおおいなかで、日本人としてのアイデンティが何であるかを知りたいと思う方。
訪日外国人から見て、日本の宗教について、大きく3つの謎があります。
その謎に迫る授業を行います。
第1に、信仰の対象が2つあることです。
日本には、神社と寺院という二つの信仰の対象があります。
西洋のキリスト教の国では、キリスト教会があります。それがカソリックであれ、ルター派であれ、人々は、1つの定めた教会に行きます。
イスラム教では、モスク。ユダヤ教では、シナゴーグです。タイでも、寺院のみです。ほとんどの国で信仰の対象は、1つです。
我が国の、神社仏閣の信者数は、1億83百万人です。
人口より、多いのです。
第2に、日本人は、宗教のことをほとんどしりません。初詣で成田不動に行っても、不動明王や密教のことは知りません。
氏神様や氏子という言葉は、知っていても氏とは何か、ほとんど知りません。
1500年位では、天皇、神道、仏教が社会のリーダーであり、今に残る国宝や重要文化財の建物の大半が宗教施設なので、中学や高校では、宗教のコンテンツは、ほとんど教育していません。
第3に、通訳案内士を含む知識人が、倫理観や宗教的な行為の説明ができません。
今日、日本のスーパーでは、セルフレジが大流行です。これは人が見ていなくても悪いことをしないという倫理観に支えられています。「バチかあたる」という表現こそ、広い意味での日本人の宗教観なのです。
講師名 |
第1回11/20 宗教、第2回12/4 建築、第4回1/15 伝統文化、第6回2/12 自然・環境・四季を担当する米原亮三氏 第3回 12/18日 経済、第5回1/29 社会事情を担当する村上堅治氏 |
||||||||||||||
米原亮三 |
True Japan Tour 株式会社社長、特定非営利活動法人日本文化体験交流塾理事長、True Japan School代表。東京大学経済学部卒業後、都庁にて、鈴木俊一都知事秘書、自治体国際化協会ニューヨーク事務所次長、国際化施策担当課長、東京ビッグサイト総務部長、東京都観光部部長などを歴任。都庁を退職後、2008年NPO日本文化体験交流塾を設立し、会員数約1700名と日本最大の通訳案内士団体・語学集団に育成。 |
||||||||||||||
村上堅治 |
2次試験模擬面接演習をメインにこれまで多くの合格者を輩出してきたTJSの人気講師の1人。自身も米国の旅行会社のプロガイドとして、知識層専用のロングツアーを中心に大活躍中。大手金融グループの国際部門で40年間勤務した経験を持つ金融・経済の専門家でもあり、英国での駐在、エジンバラ大学院のMBA資格取得など海外経験も豊富である。近年は、模擬面接での的確ながらも親身で温かい指導をされることから、一部の受講生の間で、「ブッダ村上」の愛称で親しまれている。
|
True Japan School
True Japan Tour 株式会社 東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館本館 地下2階 208号室
03-6432-0193 info@tjschool.jp
営業時間:火曜~土曜 / 8:00~17:00
定休日:日曜・月曜 ※月曜祝日の場合、翌火曜休業