《INDEX》【試験説明会】必勝セミナー 解答解説会 【無料体験講座】1次試験対策無料体験 

【全国通訳案内士試験対策講座】2次試験対策 1次試験対策 公開模試

【旅程管理主任】旅程管理研修 主任者証再発行【旅行業務取扱管理者試験】対策講座【書籍】書籍はこちらから

【オンライン動画視聴】視聴サイト 【その他】お問合せ 会員専用ページ アクセス

KNF検定対策講座 地理・歴史 5~8

無料体験講座

11月29日(金)実施済みの初回授業を見逃し録画配信で無料体験できます。

【ウェブサイト更新中】

第8回目 2月14日(金) 講座内容 中部地方 単発受講も可能

講義の対象施設

≪中部地方≫

金沢/金沢城公園/金沢伝統工芸/兼六園

名古屋城/伊勢神宮

白川郷/飛騨高山

講師紹介 加藤学氏

全国通訳案内士(ロシア語、英語)。山形大学人文学部卒業。名古屋の高校で約20年、社会科教師。クイズ「アタック25」に出場し優勝。「まんが日本史」を自費出版。「わかりやすい、面白い」をモットーに、だれもが興味を持てる歴史授業を追求している。


講師からのメッセージ

「『ローマは一日にして成らず』というが、名古屋の街は『一日』(ごく短期間)でできた!」「名古屋城の金のしゃちほこは、米軍空襲で焼け落ちたが、金の茶釜になった!」「飛騨の高山市は、面積が東京都よりも大きな、日本一の市!」「白川郷の収入源は、火薬の原料だった!」「かつて伊勢神宮にも巨大寺院があった!」「金沢兼六園には、日本で最も古い噴水がある!」・・・日本列島の屋台骨、ともいえる中部地方はまさにワンダー!しかも、名古屋から石川県に抜ける観光ルートは、今や「昇龍(ドラゴン)ルート」とも呼ばれ、外国人観光客の人気も「うなぎ上り」ならぬ、「ドラゴンのぼり」です。そんな魅惑の中部地方のたびへ、あなたもどうぞ!!

第7回目 2月7日(金) 講座内容 関東以北 単発受講も可能

講義の対象施設

≪関東以北≫

二荒山神社/日光東照宮/華厳の滝/輪王寺

鎌倉/高徳院・鎌倉大仏

富士山/富士五湖

講師紹介 河村輝夫氏

慶応義塾大学法学部卒業、同大学院修士課程修了後、長年大手法律事務所に事務局長・社内通訳翻訳者として勤務。大学在学中に司法試験択一式に合格しており、民事法学専攻の知識等を活かし法律・契約文書等の通訳・翻訳の業務に対応。西郷隆盛はじめ幕末維新などの歴史上の著名人を多く親族に持つことなどからその後系譜学(家系等の調査研究などの学問)研究に従事し、著作も著す。現在は通訳案内士として多くの国々からのツアーにガイドとして対応する傍ら、旅行会社の教育・研修部門の責任者として通訳ガイドはじめインバウンド業界の関係者たちに観光英語その他の指導を行っている。また大手通訳案内士団体の常務理事を数年務めた経験を持つ。


講師からのメッセージ

KNFを受講されるまたは検討されている皆様、こんにちは!

地歴の第7回を担当いたします、講師の河村です。

今回の講座では、関東以北がテーマで、その中で、日光と鎌倉、そして富士山を取り上げます。

日光については外国人観光客から絶大な人気を誇る、世界文化遺産の「日光の社寺」について解説します。

二社一寺と言われますが、日光の古い歴史の象徴である二荒山神社、徳川幕府の初代将軍家康を祭る

日光東照宮、そして仏教の聖地でもある輪王寺について、その成立の背景から、現在参拝できる施設の

特徴などを学びます。

次に、これも外国人日本人を問わず大変人気のある観光地の鎌倉です。

鎌倉の歴史的背景から、地理的情報、現在でも人気の神社やお寺、美術館などの観光施設、

またグルメに関する情報なども取り上げます。特に必ずと言っていいほど訪日客が訪れる

高徳院の大仏については詳しく解説します。

そして富士山ですが、これも世界文化遺産として登山者は訪日客にも多いため、その自然的、

地理的な情報や特徴のポイントを押さえます。また世界文化遺産登録の理由である

「信仰の対象」と「芸術の源泉」という2つの観点から富士山の文化的意義や歴史的な背景についても

確認してゆきます。また世界遺産の構成資産であり、独自の観光資源も多く、宿泊地としても人気の高い

富士五湖についても自然的、地理的要素とともに観光客にとっての重要な観光関連施設の情報なども

含めて解説します。

どうかご自分がこうした人気のスポットに実際に行ってみて参拝したり歩いて周る観光客になったような

 

視点と気持ちで、受講して頂ければ幸いです。

第6回目 1月31日(金) 講座内容 東京 単発受講も可能

講義の対象施設

≪東京≫

札幌

東京都庁/六本木

築地/谷中/浜離宮庭園/両国

講師紹介 河村輝夫氏

慶応義塾大学法学部卒業、同大学院修士課程修了後、長年大手法律事務所に事務局長・社内通訳翻訳者として勤務。大学在学中に司法試験択一式に合格しており、民事法学専攻の知識等を活かし法律・契約文書等の通訳・翻訳の業務に対応。西郷隆盛はじめ幕末維新などの歴史上の著名人を多く親族に持つことなどからその後系譜学(家系等の調査研究などの学問)研究に従事し、著作も著す。現在は通訳案内士として多くの国々からのツアーにガイドとして対応する傍ら、旅行会社の教育・研修部門の責任者として通訳ガイドはじめインバウンド業界の関係者たちに観光英語その他の指導を行っている。また大手通訳案内士団体の常務理事を数年務めた経験を持つ。


講師からのメッセージ

KNFを受講されるまたは検討されている皆様、こんにちは!地歴の第6回を担当いたします、講師の河村です。今回の講座では、札幌と東京の都心部を扱います。

 まずは札幌について。北海道という美しく雄大な自然環境の中、近年は訪日観光客も多数訪れる状況で、その県庁所在地(法的には「道庁」もこれに含みます)である札幌は、観光は勿論経済や文化の中心地として重要なエリアです。歴史的にも興味深い背景があり、貴重な史跡や観光施設も多いです。アジア初の冬季オリンピックの関西地でもあり、各種のイベントも行われています。また食文化豊かな北海道の中心市場としてグルメもあり、様々な魅力で日本内外の旅行者を魅了しています。こうした地理的環境、歴史的背景、現在に生きる文化と言った視点から重要な観光施設などを取り上げます。

 次に東京について。日本の首都東京は言うまでもなく我が国の観光のキーステーションで最も多くの訪日観光客が訪れます。ここを起点として他のエリアに移動してゆくツアーも多いですが、都内にも魅力的な観光のスポットがあります。また言うまでもなく江戸時代の「将軍のお膝下」として歴史的にも都市構造や産業など興味深い要素が多いです。そうした点を踏まえて、都政の中心である東京都庁、外国人も多く集まる六本木、長年東京の中心的マーケットであり、現在も多くの魅力を持つ築地と、これに隣接する浜離宮庭園について歴史的背景を含めて特徴を学びます。そして江戸時代から文化的に重要なエリアであった両国と谷中について現在の魅力ある観光施設まで、特に時代の変遷にスポットを当てて地域の特徴をしっかり学ぶ内容としてゆく予定です。ご自分が観光地を実際に歩いてツアーに参加するような気持ちでご受講頂ければ幸いです。

第5回目 1月24日(金) 講座内容 港・ターミナル 単発受講も可能

講義の対象施設

≪港・ターミナル≫

横浜/神戸/東京国際空港(羽田空港)

銀座/渋谷/明治神宮/新宿/表参道 

講師紹介 辻尚志氏

全国通訳案内士(英語)、東京工業大学(現:東京科学大学)工学部卒業。新聞社の電子計算室、青年海外協力隊などを経て、JICA(国際協力機構)に転職。アジア・アフリカ・大洋州等での経験も豊富で、渡航した国は約40か国。身をもって経験した国際(ダイバーシティ)感覚豊かな感性を持つ。大学院では留学生に英語で授業・修士論文を指導していた。

 

2020年観光庁研修指導員として「スマホを使った自動翻訳」、地方自治体による「外国人受入、おもてなしセミナー」「初中級英会話セミナー」、IJCEE「灘の酒蔵ツアー」、TJS「シチェーション質疑演習」など、講師経験多数。WSET SAKE LEVEL 3、国際唎酒師。TJT主任研究員。


講師からのメッセージ

KNF検定対策講座の地理・歴史第5回目を担当します辻尚志です。

 

今回のテーマは≪港・ターミナル≫

●海に囲まれた日本では、海外からのお客様は海か空の≪港≫に到着され、また≪港≫から帰っていかれます。

●今回、取り上げる「横浜」や「神戸」にはクルーズのお客様も多く乗降されますし、何と言っても古くからの日本を代表する港町です。

●「羽田空港」は日本の空港の中心です。その拡張の歴史や未来に向けた話なども盛り込んでいます。

●ガイドのご案内に欠かせないのは街にまつわる様々な話。

●「銀座」は世界でも有数の繁華街ですが、街の名前にも歴史あり…。

●「渋谷」「新宿」は、もちろん東京屈指の巨大な≪ターミナル≫です。その形成過程は、共通点も見受けられ、今の街並みを造りだした歴史も垣間見れます。

●他にも近くの「明治神宮」と「表参道」を取り上げます。

 

所々に、独自の目線?での話を盛り込んでいます。単なる知識の共有だけでなく、全体を楽しんでいただければ幸いです。

 

多くの皆様の参加をお待ちしております。

 

辻 尚志





講座概要

授業スケジュール

 

 

日程(2024年度)

9:30~12:00

テーマ 担当講師
第1回

11月29日(金)

京都・室町以降

祇園/京都のお茶屋/京都祇園祭/錦市場

二条城/銀閣寺/清水寺

天龍寺/嵐山/龍安寺/金閣寺

小島宏毅
第2回 12月13日(金) 

≪奈良・京都≫

平城京/清水寺/三十三間堂/伏見稲荷大社

東大寺/奈良公園/興福寺/春日大社

五重塔/法隆寺/高野山

加藤学
第3回 12月20日(金) 

≪大阪・関西≫

宮島/厳島神社/広島平和記念資料館・原爆ドーム 

姫路城/大阪城公園/梅田/道頓堀 

長崎市/直島

小島宏毅
第4回 1月17日(金)

皇居周辺・神奈川

芦ノ湖/箱根/大涌谷/箱根の美術館/箱根関所

スカイツリー/浅草

皇居/上野/上野公園/東京国立博物館

村上堅治
第5回 1月24日(金)

港・ターミナル

横浜/神戸/東京国際空港(羽田空港)

銀座/渋谷/明治神宮/新宿/表参道 

辻尚志
第6回 1月31日(金) 

東京

札幌

東京都庁/六本木

築地/谷中/浜離宮庭園/両国

河村輝夫
第7回 2月7日(金)

関東以北

二荒山神社/日光東照宮/華厳の滝/輪王寺

鎌倉大仏/鎌倉/高徳院・鎌倉大仏

富士山/富士五湖

河村輝夫
第8回 2月14日(金)

中部地方

金沢/金沢城公園/金沢伝統工芸/兼六園

名古屋城/伊勢神宮

白川郷/飛騨高山

加藤学

講師紹介

加藤学

全国通訳案内士(ロシア語、英語)。山形大学人文学部卒業。名古屋の高校で約20年、社会科教師。クイズ「アタック25」

出場し優勝。「まんが日講師紹介本史」を自費出版。「わかりやすい、面白い」をモットーに、だれもが興味を持てる歴史授業を

追求している。

小島宏毅

英語通訳案内士。歴史能力検定日本史1級。国内旅行業務取扱管理者。京都大学文学部卒。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)大学院修了(MSc)。関西で欧米豪からの個人旅行者に向けたツアーを中心に従事してきたほか、『地域の歴史が学べる観光ガイドブック 京都編』および『True Japan Keywords 600』の執筆にも参加した。

村上堅治

2次試験模擬面接演習をメインにこれまで多くの合格者を輩出してきたTJSの人気講師の1人。自身も米国の旅行会社のプロガイドとして、知識層専用のロングツアーを中心に大活躍中。大手金融グループの国際部門で40年間勤務した経験を持つ金融・経済の専門家でもあり、英国での駐在、エジンバラ大学院のMBA資格取得など海外経験も豊富である。近年は、模擬面接での的確ながらも親身で温かい指導をされることから、一部の受講生の間で、「ブッダ村上」の愛称で親しまれている。

 

河村輝夫

慶応義塾大学法学部卒業、同大学院修士課程修了後、長年大手法律事務所に事務局長・社内通訳翻訳者として勤務。大学在学中に司法試験択一式に合格しており、民事法学専攻の知識等を活かし法律・契約文書等の通訳・翻訳の業務に対応。西郷隆盛はじめ幕末維新などの歴史上の著名人を多く親族に持つことなどからその後系譜学(家系等の調査研究などの学問)研究に従事し、著作も著す。現在は通訳案内士として多くの国々からのツアーにガイドとして対応する傍ら、旅行会社の教育・研修部門の責任者として通訳ガイドはじめインバウンド業界の関係者たちに観光英語その他の指導を行っている。また大手通訳案内士団体の常務理事を数年務めた経験を持つ。

辻尚志

2020年観光庁事業「地域の観光人材のインバウンド対応能力強化に向けた研修」指導員、スマホを使った自動翻訳の講義などを担当。地方自治体による「外国人受入、おもてなしセミナー」「初中級英会話セミナー」、IJCEE「灘の酒蔵ツアー」などの講師経験多数。大学院では留学生に英語で授業・修士論文を指導していた。WSET SAKE LEVEL 3、国際唎酒師。

 アジア・アフリカ・大洋州等での経験も豊富で、渡航した国は40か国にのぼり、身をもって経験した国際(ダイバーシティ)感覚豊かな感性を持つ。TJT主任研究員。