《INDEX》【試験説明会】必勝セミナー 解答解説会 【無料体験講座】1次試験対策無料体験 

【全国通訳案内士試験対策講座】2次試験対策 1次試験対策 公開模試

【旅程管理主任】旅程管理研修 主任者証再発行【旅行業務取扱管理者試験】対策講座【書籍】書籍はこちらから

【オンライン動画視聴】視聴サイト 【その他】お問合せ 会員専用ページ アクセス

KNF検定対策講座 地理・歴史 1~4

無料体験講座

11月29日(金)実施済みの初回授業を見逃し録画配信で無料体験できます。

第4回目 1月17日 講座内容 皇居周辺・神奈川 単発受講も可能

講義の対象施設

≪皇居周辺・神奈川≫

芦ノ湖/箱根/大涌谷/箱根の美術館/箱根関所

スカイツリー/浅草

皇居/上野/上野公園/東京国立博物館

講師紹介 村上堅治氏

2次試験模擬面接演習をメインにこれまで多くの合格者を輩出してきたTJSの人気講師の1人。自身も米国の旅行会社のプロガイドとして、知識層専用のロングツアーを中心に大活躍中。大手金融グループの国際部門で40年間勤務した経験を持つ金融・経済の専門家でもあり、英国での駐在、エジンバラ大学院のMBA資格取得など海外経験も豊富である。近年は、模擬面接での的確ながらも親身で温かい指導をされることから、一部の受講生の間で、「ブッダ村上」の愛称で親しまれている。


講師からのメッセージ

KNF検定対策講座の地理・歴史第4回目を担当します村上堅治です。

当日の講義内容は、以下の通りです。

 

1)地域としては、箱根、皇居周辺、その他東京です。

・箱根では、通常ご案内する大涌谷、彫刻の森美術館、成川美術館、芦ノ湖に加えて、お客様からの反応の良い場所を加えます。具体的には、畑宿の寄木細工および伝統工芸品、甘酒茶屋と旧東海道などです。

・皇居周辺では、皇居、富士見櫓や三の丸尚蔵館を含む皇居東御苑、東京駅、赤坂御用地・迎賓館赤坂離宮をカバーします。

・その他東京では、浅草、上野、東京博物館で、ガイドして必須の知識を日本語で共有します。

 

2)もう一点。各場所において重要と考える英語表現も盛り込んでいきます。例えば箱根の硫黄、硫化水素、硫化鉄など

大事な英単語も説明します。

 

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

 

 

村上堅治

第3回目 12月20日 講座内容 大阪・関西 単発受講も可能


講義の対象施設

宮島/厳島神社/広島平和記念資料館・原爆ドーム 

姫路城/大阪城公園/梅田/道頓堀 

長崎市/直島

講師紹介 小島宏毅氏

英語・全国通訳案内士

京都大学文学部卒。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス大学院修了(MScs)。ガイドとして主に関西で欧米系の FIT に従事しているほか、『通訳ガイドのための観光ガイドブック』やTrue Japan Keywordsシリーズの執筆、True Japan School講師もつとめるなど、座学から実務まで幅広くインバウンドツアーガイディングに携わっている。


講師からのメッセージ

 地歴の第3回を担当いたします、小島です。今回のテーマは「西日本」となっており、具体的には以下のスポットを取り上げます。

 大阪:梅田、道頓堀、大阪城

瀬戸内・山陽地方:姫路城、直島、広島市、宮島

九州地方:長崎市

※当日の進行により、順番が変更になる場合があります。

 

これらのスポットは、観光という視点から見るといずれも西日本を代表する場所です。クルーズ・エクスカーションやスルーツアーの行程にも頻繁に組み込まれ、姫路城や宮島のような世界遺産、道頓堀の大阪グルメ、直島の現代アートなど、多様な観光資源が存在しています。

 

一方で、歴史・地理の観点から見ても、西日本は日本の歴史において重要な役割を担ってきました。西日本地域は海を通じて国内外とネットワークを築き、貿易や異文化交流、海上交通を通じて歴史の表舞台に登場してきた地域であり、そうした歴史のなかで培われた地域的特性が現在にも息づいています。「天下の台所」と称された大阪や、鎖国下で海外貿易の窓口となった長崎は、その代表例と言えるでしょう。

 

今回の講義では、各地の地理や歴史を大きな視点から捉えていくような進め方を予定しています。各スポットを通じて日本史の大きな流れや地理的な特徴を理解し、ガイドとして役立つ実践的な歴史・地理の知識を身につけることを目指します。西日本地域の歴史的・地理的なダイナミズムを通じて、新たな日本の魅力を発見していただければと考えております。 

第2回目 12月13日 講座内容 奈良・京都 単発受講も可能

講義の対象施設

平城京/清水寺/三十三間堂/伏見稲荷大社

東大寺/奈良公園/興福寺/春日大社

五重塔/法隆寺/高野山

講師紹介 加藤学氏

全国通訳案内士(ロシア語、英語)

 山形大学人文学部卒業。名古屋の高校で約20年、社会科教師を務める。クイズ「アタック25」に出場し優勝経験もあり。

 歴史に関しては、40年前に「まんが日本史」を自費出版するなど、「わかりやすい、面白い」をモットーに、だれもが興味を持てる歴史授業を追求してきている。

 南京玉すだれや切り絵などを特技とし、エンターテインメント性の高いガイディングが好評。


講師からのメッセージ

 今回、「奈良・京都」の講座を担当させていただく加藤学と申します。今は、ロシア語・英語のガイドですが、かつては高校や中学の社会科、特に日本史の教員として、教壇に立ってきました。今でも、歴史に関しては、並々ならぬ関心を抱いています。

 今回の私が扱うテーマは、平城京、三十三間堂、伏見稲荷大社、東大寺、奈良公園、興福寺、春日大社、五重塔、法隆寺、高野山です。

 今回のテーマを貫くコンセプトで言えば、古代の都と、仏教の受容、変遷と言うことになるでしょうか。時代区分として、私が扱うのは、室町時代以前です。日本史の時代区分で言えば、法隆寺の飛鳥時代から、三十三間堂が建てられ、再建された、平安時代末期から鎌倉時代初期にあたります。

 日本の都という点で考えれば、法隆寺が建設されたころ、「宮(政治の中心)」は、飛鳥にありました。法隆寺のある「斑鳩(いかるが)」の地は、飛鳥から20キロほど西(大阪寄り)にありますが、基本的に飛鳥周辺と考えてよいでしょう。日本に、本格的な「都」(都城制)が登場するのは、7世紀に建設された藤原京からです。

 さて、平城京は言うまでもなく、「奈良の都」です。8世紀の初めから約70年続きました。平城京と平安京の違いは何でしょうか?

 形が違いますね。両方とも「長方形」(藤原京は正方形)ですが、平城京には、「外京(げきょう)」という、東に飛び出た部分がありました。現在の、JR奈良駅から西、近鉄奈良駅の周辺や、「ならまち」のあるあたりです。まさに奈良公園の中心部です。その外京に隣接する形で建設されたのが、東大寺でした。外京の地が、かつて藤原氏の所有地だったと聞けば、なぜ、「いびつな形」が作られたか想像できますね。ここに今でもある興福寺や、その西の春日大社は藤原氏の氏寺、氏神でした。

 都は長岡京を経て、平安京に移されます。平安京と平城京の違いは、と言えば、東寺、西寺を除いて、寺院がないことでした。奈良の旧仏教勢力を排除したいという、桓武天皇が都をここに移した意図も見えてきます。今回、東寺を直接は扱いませんが、伏見稲荷大社も高野山も、東寺を通じて、弘法大師と深いかかわりを持ちます。

 平安末期に建設された三十三間堂は、新しく勃興した武士の棟梁、平清盛が、「院政」を敷く後白河法皇に寄進した建物です。まさに、時代を象徴した建築物といえそうです。

 「KNF」の設問を解きながら、古代の、日本の歴史を紐解いていきましょう。

 

第1回目 11月29日 講座内容 京都の有名施設を中心に

講義の対象施設

祇園/京都のお茶屋/京都祇園祭/錦市場

二条城/銀閣寺/清水寺/ 天龍寺/嵐山/龍安寺/金閣寺

 

京都 観光地番付

 全国通訳案内士として、活躍中の小島氏が担当する講座です。

◆清水寺 外国人訪問率の高さとしては、東の横綱、浅草と並び、西の横綱です。京都を訪問する外国人。半日だけとなったら、まず、行くのが、清水寺です、

◆東山 清水寺につづき、祇園や「京都のお茶屋」や「祇園祭り」は、一連のコースです。是非、錦市場までは、足を延ばしましょう。芸者と舞妓の区別や、待合・茶屋と仕出しと置屋の役割り分担なども、必須の知識です。

◆金閣寺は、張出し横綱です。北山といえば、龍安寺も一緒に訪問することが多いです。

◆嵐山は、大関です。京都五山の1位、天龍寺が核施設です。

 龍安寺と天龍寺は、禅宗庭園で有名です。

◆二条城も、大関の一人です。ここは、御所にも近く、外国人には欠かせない観光スポットです。

◆銀閣寺は、関脇でしょうか。でも、武家様式の建築様式の確立では、歴史上、極めて重要です。

 

40分~60分のツアーガイド

◎京都のこれらの主要観光施設の滞在時間は、40分~60分程度です。もし、全国通訳案内士試験に合格していても、ほとんどスピーチ出来ないでしょう。そもそも全国通訳案内士試験では、このような施設に関する出題は、ほとんどありません。

 1か所について、400字の原稿用紙で、20枚位の情報が必要です。旅行会社は、ガイドの皆さんの勉強を期待しています。

 2024年の通訳案内士試験では、山口市、群上市、足利市、山形市などの地域の問題が出題されました。

 しかし、私達、旅行会社のスタッフは、金閣寺・清水・二条城を無難にガイドしてくれる方を求めています。

 また、そうした方をアサインします。京都育ち、京都在住の小島先生に2時間半、学ぶだけで、皆さんの知識と自信は、倍化します。

講師紹介 小島宏毅氏

英語・全国通訳案内士

京都大学文学部卒。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス大学院修了(MScs)。ガイドとして主に関西で欧米系の FIT に従事しているほか、『通訳ガイドのための観光ガイドブック』やTrue Japan Keywordsシリーズの執筆、True Japan School講師もつとめるなど、座学から実務まで幅広くインバウンドツアーガイディングに携わっている。


講座概要

授業スケジュール

 

 

日程(2024年度)

9:30~12:00

テーマ 担当講師
第1回

11月29日(金)

京都・室町以降

祇園/京都のお茶屋/京都祇園祭/錦市場

二条城/銀閣寺/清水寺

天龍寺/嵐山/龍安寺/金閣寺

小島宏毅
第2回 12月13日(金) 

≪奈良・京都≫

平城京/清水寺/三十三間堂/伏見稲荷大社

東大寺/奈良公園/興福寺/春日大社

五重塔/法隆寺/高野山

加藤学
第3回 12月20日(金) 

≪大阪・関西≫

宮島/厳島神社/広島平和記念資料館・原爆ドーム 

姫路城/大阪城公園/梅田/道頓堀 

長崎市/直島

小島宏毅
第4回 1月17日(金)

皇居周辺・神奈川

芦ノ湖/箱根/大涌谷/箱根の美術館/箱根関所

スカイツリー/浅草

皇居/上野/上野公園/東京国立博物館

村上堅治
第5回 1月24日(金)

港・ターミナル

横浜/神戸/東京国際空港(羽田空港)

銀座/渋谷/明治神宮/新宿/表参道 

辻尚志
第6回 1月31日(金) 

東京

札幌

東京都庁/六本木

築地/谷中/浜離宮庭園/両国

河村輝夫
第7回 2月7日(金)

関東以北

二荒山神社/日光東照宮/華厳の滝/輪王寺

鎌倉大仏/鎌倉/高徳院・鎌倉大仏

富士山/富士五湖

河村輝夫
第8回 2月14日(金)

中部地方

金沢/金沢城公園/金沢伝統工芸/兼六園

名古屋城/伊勢神宮

白川郷/飛騨高山

加藤学

講師紹介

加藤学

全国通訳案内士(ロシア語、英語)。山形大学人文学部卒業。名古屋の高校で約20年、社会科教師。クイズ「アタック25」

出場し優勝。「まんが日講師紹介本史」を自費出版。「わかりやすい、面白い」をモットーに、だれもが興味を持てる歴史授業を

追求している。

小島宏毅

英語通訳案内士。歴史能力検定日本史1級。国内旅行業務取扱管理者。京都大学文学部卒。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)大学院修了(MSc)。関西で欧米豪からの個人旅行者に向けたツアーを中心に従事してきたほか、『地域の歴史が学べる観光ガイドブック 京都編』および『True Japan Keywords 600』の執筆にも参加した。

村上堅治

2次試験模擬面接演習をメインにこれまで多くの合格者を輩出してきたTJSの人気講師の1人。自身も米国の旅行会社のプロガイドとして、知識層専用のロングツアーを中心に大活躍中。大手金融グループの国際部門で40年間勤務した経験を持つ金融・経済の専門家でもあり、英国での駐在、エジンバラ大学院のMBA資格取得など海外経験も豊富である。近年は、模擬面接での的確ながらも親身で温かい指導をされることから、一部の受講生の間で、「ブッダ村上」の愛称で親しまれている。

 

河村輝夫

慶応義塾大学法学部卒業、同大学院修士課程修了後、長年大手法律事務所に事務局長・社内通訳翻訳者として勤務。大学在学中に司法試験択一式に合格しており、民事法学専攻の知識等を活かし法律・契約文書等の通訳・翻訳の業務に対応。西郷隆盛はじめ幕末維新などの歴史上の著名人を多く親族に持つことなどからその後系譜学(家系等の調査研究などの学問)研究に従事し、著作も著す。現在は通訳案内士として多くの国々からのツアーにガイドとして対応する傍ら、旅行会社の教育・研修部門の責任者として通訳ガイドはじめインバウンド業界の関係者たちに観光英語その他の指導を行っている。また大手通訳案内士団体の常務理事を数年務めた経験を持つ。

辻尚志

2020年観光庁事業「地域の観光人材のインバウンド対応能力強化に向けた研修」指導員、スマホを使った自動翻訳の講義などを担当。地方自治体による「外国人受入、おもてなしセミナー」「初中級英会話セミナー」、IJCEE「灘の酒蔵ツアー」などの講師経験多数。大学院では留学生に英語で授業・修士論文を指導していた。WSET SAKE LEVEL 3、国際唎酒師。

 アジア・アフリカ・大洋州等での経験も豊富で、渡航した国は40か国にのぼり、身をもって経験した国際(ダイバーシティ)感覚豊かな感性を持つ。TJT主任研究員。